ドローン 国交省が一括認定 19年度上期に 高性能機 普及を促進 | |
記事引用: Yahoo!Japanニュース
政府は、ドローン(小型無人飛行機)を農業利用する際に必要な機体や操縦者の認定手続きを国土交通省に一元化する。航空防除について定める農水省の指針などに基づき、農林水産航空協会を通じた認定手続きが生産現場に定着しているが、自動操縦機能などを備えた最新型ドローンの認定に対応できないなどの課題が指摘されていた。高性能ドローンの普及を促し、農家の生産性の向上につなげる。2019年度上期までに実施する。 ドローンを農薬散布に使う際、メーカーは機体の性能について、農家ら操縦者は技能について、それぞれ航空法に基づく認定を受ける必要がある。同協会は、農水省が航空防除時の航行や農薬安全について定める技術指導指針などに基づき、機体と操縦者の認定事業を担い、国交省に代行申請している。国交省が機体を直接認定し、操縦者も民間の教習組織が認定する手続きもあるが、農業関係者には同協会の認定が浸透している。 一方、技術指導指針は産業用無人ヘリコプターによる農薬散布向けに作られている。指針を前提とする同協会は、高精度の航行につながる自動操縦機能やカメラ機能などを搭載した最新型ドローンの認定体制が整っていない。無人ヘリを前提にした認定のため、ドローンのメーカーから「必要以上に細かい項目まで審査される」といった不満が出ていた。 生産現場が円滑に国交省の手続きに移行できるよう、同協会による認定は来年度上期までは続け、来年の営農分のドローン利用は同協会による認定で対応できるようにする。併せてドローンのメーカーなどに、農家が認定を受ける際の国交省への必要書類提出など代行申請をするよう農水省が働き掛ける。同協会は、無人ヘリに関する認定事業は従来通り続ける。 農水省はまた、今年度中に国交省と連携し、ドローンの操縦者の他に配置が求められる補助者について、一定条件を満たせば配置を不要にするなどの規制緩和も進める。ドローン散布に向く農薬の確保にも取り組む。既存の農薬を高濃度にして散布できるよう、農薬メーカーが国の登録を受け直す際の必要な手続きも簡素化する。
|
- HOME
- お知らせ
- 新着情報
お知らせ
[Ryze Tech] ゲーム感覚でプログラミングを楽しめる Tello EDU | ||
記事引用: https://www.ryzerobotics.com/jp/tello-edu Tello EDUDJI製のフライトコントロール システムと、Intelプロセッサーを搭載した、Ryze Tech製トイドローン Tello に、新しい仲間 Tello EDU が加わりました! Tello EDU は、楽しみながら Scratch/Python/Swift といったプログラミング言語を簡単に学ぶことが出来る、遊びも、教育も出来るドローンです。アップグレードされたSDK 2.0を搭載し、Tello よりも更に高度なコマンドと充実したデータインターフェースを備えています。
ドローン編隊1台のデバイスで、複数台のTello EDUを一度にプログラミングできます。コードを使ってTello EDUを編隊飛行。ミッションパッドの上で飛ばして、フリップ(宙返り)やアクロバットな飛行パフォーマンスを楽しめます。 高度なプログラミングミッションパッドは、プログラミング精度を向上させる素晴らしいツールです。ガイドポイントとしてだけでなく、トリガー機構としても利用できます。各ミッションパッド内の固有情報を使ってプログラミングすれば、選択肢が広がり、Tello EDUの可能性をさらに引き出せます。機体が各ミッションパッドの固有IDを認識し、アクロバット飛行をするように、コードを書くこともできます。 かんたんプログラミングTello EDUは、ブロックプログラミング対応。画面上のコーディングブロックをドラッグするだけで、Tello EDUをプログラミングでき、機体が動作します。 さらに、Tello スペーストラベル チュートリアルでは、楽しいストーリーを楽しみながら、iPadでコーディングするSwiftプログラミング言語を学べます。このチュートリアルは、Swift Playgroundsアプリから利用できます。 Swift Playgroundsアプリ: https://www.apple.com/cn/swift/playgrounds/ AIで理解をもっと深めようTello EDUでビデオストリーム データにアクセスすれば、画像処理とAI開発の可能性がさらに広がります。SDK 2.0がTello EDUの開発を促進させ、オブジェクト認識*/トラッキング/プログラミングによる3D再構築/コンピュータービジョン/ディープラーニング技術といった豊富なAI機能を実現できます。
写真、動画引用 : Ryze Tech
|
[ソフトバンク] ドローンによる社会インフラの保全サービスを 2019年春から提供 | |
ソフトバンク プレスリリース より記事の一部を引用させて頂きます。 写真、動画引用 : ソフトバンク
ドローンによる社会インフラの保全サービスを2019年春から提供~ドローンで撮影した画像を活用し、効率的な社会インフラの維持管理を実現~
ソフトバンク株式会社(以下「ソフトバンク」)は、産業や生活の基盤として整備された施設(以下「社会インフラ」)の老朽化対策として、ドローンによる社会インフラの保全を行う新たなサービスを開発し、2019年春から提供開始します。 橋梁や発電所、送電鉄塔、大型プラントなど、日本の社会インフラは、竣工から50年以上が経過する施設の割合が年々増加する一方で、少子高齢化や人口減少による保守点検要員のリソース不足などが課題となり、効率的なメンテナンスとともに長期にわたって維持管理ができる効果的な対策が求められています。 今後ソフトバンクは、生成された高精度の3Dモデルとセンシングデータの解析AI(人工知能)を組み合わせることで、さびや亀裂、ボルトの緩みや欠落、内部欠陥などを自動で検知し、点検業務をさらに効率化するサービスを開発します。 さらに、高精度な3Dモデルを活用したシミュレーションによる、災害発生時の被害予測や予防保全の実現など、社会インフラの長期的、戦略的なメンテナンス計画の策定を支援するサービスの提供を目指します。
携帯電話基地局での測定の様子1. ドローンで基地局を撮影2. 撮影した画像に高精度な位置情報を画面に付与3. ドローンで撮影データから高精度3Dモデルを生成し、計測した画像からゆがみや傾きを確認(距離誤差:1~5mm、角度誤差:0.04~0.56°) 社会インフラ保全サービスのイメージビデオ
|
[トライポッドワークス] 夜間や暗闇に対応したドローン撮影とAI映像解析、昼夜を問わないインフラ点検や災害対応に | |
ITmedia BUILT より記事引用させて頂きます。 トライポッドワークスは、ドローンと映像認識AIを活用した映像解析サービスを強化し、夜間時の空撮や暗闇での物体識別など、対象領域を広げ、インフラ点検や災害時にも対応するサービスを新たに展開する。トライポッドワークスは、映像認識AIを用いた映像解析サービスの強化を図り、ドローン撮影や夜間映像の解析にも応じられるサービスを展開する。新サービスでは、肉眼では何も見えない暗闇でも、個体識別や動体解析、色の認識や動画撮影が可能になり、昼夜を問わない設備点検、セキュリティ、災害対応などのサービスが可能になる。
AIはNTTコムウェア、ドローンはイームズロボティックス、カメラはキヤノン映像認識AIはNTTコムウェアが提供する「Deeptector」を採用。ドローンはイームズロボティックス社と連携して行う。 夜間の撮影には、キヤノンの超高感度カメラ「CANON ME20F-SH」を使用して、目視ができない星明りの暗闇でも、可視光映像の撮影を実現する(最低被写体照度0.0005ルクス以下/ISO感度400万相当)。
トライポッドワークスはこれまで、建設/農業/保育などの分野で、「映像情報を基軸としたIoTサービス事業」を推進してきた。とくに建設業界では、工事進捗を短縮して確認できるタイムラプス(微速度撮影)映像が撮影できるスマートビデオモニタリングシステム「ViewCamStation」を全国の工事現場で提供している。 また、2017年からの福島イノベーションコースト構想では、東北大学、SJCとともに、中山間地域の農業振興のための新ICTとして、「自然と共生した高付加価値営農モデル」の開発で農業向けのサービスにも取り組み、定点カメラで個別識別や動体解析を中心としたサービスを展開してきた。 今回はこうしたサービスをドローンや超高感度カメラを用いて、広大な敷地や夜間作業などの幅広い利用ニーズに応えるべく拡張する。
トライポッドワークスによれば、サービス領域拡大の背景の一つとして、畜産分野の課題を挙げている。畜産で最も手間がかかるのは頭数管理で、従来は人が高台などに登り、目視で確認を行い、管理頭数と実際のカウントが1頭でも異なると全ての牛の認証番号を確認していた。牧場は広大なため、業務負担は大きく、かつ何度も行うことが現実的ではないため、細かな放牧管理ができずにいるという課題があった。 この対策として、ドローンを導入した上空からの確認は、非常に有効とされていたものの、上空からの動物向けAIの学習データが存在しないため、頭数カウント、個体識別までの活用には至っていない。また、目視で行えない夜間の家畜管理もハードルとなってたという。
空からの映像解析業務は、今行われている以上に多岐にわたり、夜間時の高速道路上の危険物点検やセキュリティ上の人物検知、災害時の避難所での人数カウントなども想定される。トライポッドワークスでは、ユーザーごとにヒアリングしながら、サービスを企画して提供していくとしている。 |
【リソル生命の森】ちょっとお高いランチ付き!ドローンフライト撮影ツアーを行いました! | |
2018年10月31日 都心から75分、千葉県の中房総にある一大複合リゾート地「リソル生命の森」にて、素敵なランチ付きのドローンフライト撮影ツアーを開催致しました! 「リソル生命の森」とは、総面積100万坪もの広大な敷地に、各種スポーツ施設やクリニックを併設した「厚生労働大臣認定健康増進施設」となっており、約計500名を収容可能な宿泊施設は全室スイートタイプのホテルと、ログハウスというとてもラグジュアリーな施設となっております!(私は泊った事はありませんが(笑)) 他にも、5つのレストラン、研修施設、自然共生型アドベンチャースポーツ&パーク「ターザニア」など、多彩な施設があり幅広いニーズにお応えできる複合施設となっています。 その一画に、「ラク・レマンプール」という夏はプールとして賑わう施設があり、この場所をシーズンオフの間はドローンフライトが可能な場所として利用されているというお話を聞き、今回のツアーで利用出来ないかと交渉をして今回の企画を行わせて頂きました。 参加資格として、既にオープンスカイパイロットを取得されている方を対象とさせて頂き、ドローンをまだお持ちではない方、認定証は取得したが各地方でフライト申請をして飛ばすというところまではまだまだ自身が無い・・・という方でも楽しめるイベントとして企画をさせて頂きました。 皆さま楽しそうですね!
プールサイドにある旧スイス大使館を使ったレストラン「翠州亭(スイスてい)」にて、素晴らしい和食ランチを・・・。 大変おいしゅうございました!
まだまだドローン利用の規制は厳しく、個人が趣味で飛ばすという事に対してはとても沢山のハードルがあり、業務目的でしか使えないようなところは多々あると感じるところではあります。 ですが、多くのパイロットがルールやモラルを守り、周囲に配慮することがもっと当たり前になる事が前提として、フライトエリア毎の規制がもう少し緩和されるようになれば、ドローンは新しい趣味の1つとして十分楽しめるものになってきていると思います。 今後も、しっかりとしたフライト技術、ルール等を学ばれたオープンスカイパイロット認定者様を対象とした楽しめるツアーなどを考えていきたいと思いますので、皆さまからのアイデアなどもぜひお寄せ頂けましたら幸いです。 |
ドローンを業務活用する方必見「ドローンフライト許認可シール」 | |
PR Times より記事引用させて頂きます。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000150.000016343.html DJIドローン正規代理店である株式会社セキド(本社:東京都国立市、代表取締役:大下貴之)は、現場で働くドローン運用者に活用いただける、国土交通省へのフライト申請の許認可状況を明示可能なヘルメットシールの販売を開始いたしました。 「ドローン許認可シール」は、ドローンの有効活用が始まった各種産業の現場実務において、フライト申請の許認可状況を明示できるよう開発された商品です。クライアントや現場の他の作業員または一般の人に向けて、安全運用のため正しく許認可を得たうえでドローンを使用しているアピールを行うことができます。 商品詳細はコチラ 本製品では国土交通省地方航空局より許認可されたフライト形態の明示ができるだけでなく、「安全運行管理者」、「パイロット」、「補助者」を併せて明示いただけます。 屋外でのハードな使用を想定した表面加工と特殊印刷により、優れた耐水性と耐磨性を備えます。
【商品名・価格】 【シール内容:各1枚】 【セキドオンラインショップ】 |
空飛ぶクルマの開発を行う「株式会社SkyDrive」がDrone Fundから3億円調達 | |
PR Times より記事引用させて頂きます。https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000038857.html 株式会社SkyDrive(本社:東京都新宿区、代表取締役:福澤知浩)は、Drone Fund 2号(正式名称:千葉道場ドローン部2号投資事業有限責任組合)より、3億円の資金調達を実施致しました。今回の調達により、空飛ぶクルマの開発、その先の未来のモビリティ社会作りを加速させていきます。 株式会社SkyDriveは、“2020デモフライト”を目標とする有志団体CARTIVATORのメンバーを中心に、2018年7月設立しました。「誰もが空を飛べる時代をつくる」をミッションに、空飛ぶクルマの実用化に向け、2020年のデモフライト(※)、2023年の販売開始、2026年の量産販売開始をマイルストーンとし、開発・製造・販売を推進していきます。
Drone Fund 2号は、「エアーモビリティ社会」の実現をテーマとし、空飛ぶクルマに関連する分野への投資に力を入れております。Drone FundとSkyDriveは、空の移動革命に向けた官民協議会に構成員として参加、ともに、第一回会合において発表を行うなど、空飛ぶクルマの実現に向けたロードマップ作りを行っております。 ■Drone Fund 千葉功太郎氏より ■株式会社SkyDrive 福澤知浩より ■株式会社SkyDrive新体制 代表取締役 福澤知浩 ■株式会社SkyDriveについて
記事引用: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000038857.html |
ドローン専門販売サイト「The Drone Shop」 新規オープン! | |
平素は格別のお引き立てを賜り、厚くお礼申し上げます。 この度、Drone International Association 運営会社である株式会社ビーガルにおきまして、新しいサービスとしてドローン専門販売サイト「The Drone Shop」を2018年9月より新規オープンさせて頂く事になりました。 オープンから2ヵ月限定のオープン記念特典も掲載しておりますので、是非この機会にご利用いただければ幸いです。 ショップオープン記念セールと致しまして ① Phantom 4 Pro系ドローン 単体商品 商品ご購入のお客様 ② ドローン本体を 含む商品 をご購入のお客様 これからも、Drone International Association ドローンスクール事業、並びに [The Drone Shop] をよろしくお願い致します。 [ The Drone Shop ] |
ドローンスクール※各コース受講生募集!(2018年6~11月版) | |
ドローンスクール 各コース受講生募集!
ドローンスクール Drone International Association でドローンパイロットになりませんか! ドローンスクールインストラクター、ドローンスクール運営をご検討されている方も募集中です! 2018年 6月~11月 の講習スケジュールは こちらのチラシ をご確認下さい。 講習参加ご希望の方は
各講習ごとの詳細内容は こちら で確認出来ます。 ※無人航空機の講習団体として国土交通省の航空局ホームページに掲載されています。 |